どういうロボットを作るかに現れる…

先日

http://d.hatena.ne.jp/shunpei/20140627#p2

で書いたように、ロボット研究の目指すものは(少なくとも私の理解では)「人間の頭の働きについての構成論的な理解」です。あるいはもう少し一般的に見れば「ヒトのヒトらしさとは何かについての構成論的な理解」です。

ということでロボット研究者に関していえば、「どういうロボットを作るか」に「ヒトのヒトらしさ」についてのその研究者の仮説ないし見通しが現れることになります。

そして今、『ロボットの悲しみ』を読みながら、なおかつ『記号創発ロボティクス 知能のメカニズム入門』の内容をきわめてぼんやりした形で思い出しながら、私があらためて自分の頭の中で再確認しているのは、「関係論的なアプローチ」に基づいて作られるロボットと「個体能力論的なアプローチ」に基づいて作られるロボットとではずいぶん違うんだよなあ、ということです。

特に世界とのかかわりにおけるコミュニケーションの役割についての見方がずいぶん違います。

個体能力論的なアプローチでは、コミュニケーションは、世界との切り結びを自力で確保していける能力を持つ自己充足的な個体同士の情報ないし感情のやりとりということになります。これは極端な話、他者とコミュニケーションなんかしなくても(最低限のレベルであれば)世界の中で生きていくことができるということになりそうです。

それに対して関係論的なアプローチでは、コミュニケーションは生きていく上で必須ということになります。自力では世界との切り結びを維持していくことができない個体甲がいる、そのような個体甲と世界の切り結びに個体乙が他者として介入することで、その切り結びが適切な形で維持されていくことに寄与する、それにより個体乙は「他者(個体甲)にとっての意味ある他者」として社会的なニッチないし存在意義を獲得する、さらには個体乙にとっての「自己」すらもそのようにして獲得されるものかもしれない、そのようなことが複数個体間で相互に行われることで個体たちが生きていくことができ、同時に社会が成立する…関係論的なアプローチでは、個体が生存していく上でコミュニケーションが必須ということになるわけです。きっと。

そしてどちらがヒトの実態に合っているかといえば、それは言うまでもないかなと思います。もちろん今日のこのエントリーには私自身の考え方のバイアスが影響していて、そのためにそのような印象を与えるだけのものになっている可能性もあるわけですが。