2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

可能性を感じる人

そしてこれは多分今まで書いてないこと。 大学院に進学したいなあと思っている(気配のある)学部生に対して教員がどういう見方をするか、ということなのですが、これについては、評価「する」側の教員が、2つのタイプに分かれる気がするのです。 + ◎ タイ…

大学院での授業の受け方

ずっと前に別のところに書いたかもしれませんが、ここにもメモしておきます。 ここで想定している授業のスタイルは、私自身が院生として大学院で受けた授業の一つで行われていたものです。学術雑誌に掲載された論文を題材として、学生がその内容を紹介し、担…

説明項と被説明項

一部ではよく知られていることですが、ジュンク堂にはマモノが棲んでいます。昨日も、買うつもりのなかった次の本を思わず衝動買いしてしまいました。http://www.kagakudojin.co.jp/book/b103239.html本全体のコメントはいつか気が向いたら書くとして、昨日…

行間は読まない。できるだけ。

私、論文とか学会発表のアブストラクトとかを読むときには、できるだけ行間を読まないように努力しています。そう書くと、「行間を読まないと深い理解ができないのでは?」と思われる人がいるかもしれません。それはきっと、「行間を読む」ということについ…

canはやっぱりまだよく分からない。

この歌に出てくるcan、というかcould、いまだによく分からないのです。http://www.youtube.com/watch?v=QPtGuSVO9eAAlready I'm so lonesome I could die.私にとっては30年以上前からの謎。

英語の教員だったら同じことを思ってる人多いと思う。

twitterでも既出だし、私自身も昔からいろんなところに書いてるのだけど…この時期、ロマンチックな雰囲気をかもし出す意図で、``Last Christmas''を流すのはいかがなものかと思います。あれはとっても悲しい歌なので。

日本語の中間構文について、とあることに思いいたった。

Keysar & Roeper さんごめんなさい!まずは某先生の論考をチェックしておかないと。 - 綴りが違ってました。ますますごめんなさい!Keyser and Roeperで、つまりKeyserせんせいとRoeperせんせいです。

市河賞の件、先ほど某氏のツイートで知りましたので…

http://www.let.hokudai.ac.jp/info/2012/12/post-437.php土曜日に某学会の某委員会でお目にかかったのでご挨拶申し上げたのですが、このお話はできませんでした。この賞のこと、語学教育研究所のサイトでもっと宣伝してもいいのではないかしらん、って、前…

本日のリンク2件

あなたの隣のニセ科学(片瀬久美子) http://www.skeptics.jp/足湯のつぶやきBOT http://twitter.com/AshiyuBot

まだ見てないけどめっちゃ気になる

見てみました。「伏線を回収しない」タイプのレクチャというか。面白い事実が次々と紹介されるけど、それらはそれぞれ一体どういう意味づけを与えられるべきなのか、あるいは事実と事実の間の相互の関連はどうなっているのか、そういう疑問に答えてくれない…

学会参加とか

そして2日の日曜日は某学会の2日目に参加しました。自分の研究に関連するテーマの発表が3つ、同じ時間帯に重なってどうしようか迷ったのですが、結局「実際発表を聞かなくても配布資料を見れば内容が分かって、「よい発表だ」ということも大体分かる」と…

推薦入試とか

1日の土曜日は推薦入試でした。私も面接のお手伝いなどしました。業務の性格上くわしいことは書けないのですが、受験生とお話ししながら思ったことなど、漠然とですが書きたいと思います。面接のときの私の(個人的な)方針は、「受験生のものの見方・考え…